ふと身の回りを見渡すと、いらないモノで溢れていませんか?
人が生活すると、片付けるという行為を繰り返さない限り、どんどんと新しいモノが溢れかえっていくのは必然的です。
「断捨離」というと単純にモノを捨てることと捉えがちですが、もう一段深く捉える「拡張的断捨離」を実践すると、さらに生活の質が向上するのではないかと思います。
この記事では、「断捨離」の捉え方を垂直方向や水平方向に拡張し、それを実践することによって、自らの生活の質を上げていく考え方についてまとめてみます。
「断捨離」とは
「断捨離」とは2009年刊行の 『新・片づけ術「断捨離」』において、やましたひでこ氏により提案された概念です。
モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方
『新・片づけ術「断捨離」』(やましたひでこ著、マガジンハウス)
モノの捨て方の代名詞のような「断捨離」ですが、定義でもわかるとおり、生活の質の向上や心の平穏など非常に奥深い考え方であると言えます。
断捨離とは、
ということですが、これをただ単純に「モノを捨てること」と捉えるのは非常にもったいないことです。
「断捨離」の垂直方向への拡張は「断捨離活」
垂直方向の拡張的考え方は、断捨離によって残されたモノを、工夫してうまく活用するというものです。
例えばTシャツを5枚持っていたとして、断捨離によりお気に入りの1枚を残す場合を想定します。
このたった1枚のTシャツを、上着とあわせたり、お気に入りのパンツとあわせたりして、異なるコーディネートになるように工夫して着こなします。
これが工夫して活用するということです。
この工夫して活用する部分「活」が「断捨離」成功の本質ではないかと思います。
工夫して活かすことを考えると、明らかにモノを捨てるという「捨」に変化が起こるはずです。
不要なモノを捨てるということは、すなわち必要なモノを選択するということに他ならないわけですから、そこには選択の基準があるはずです。
「断捨離活」を繰り返すことによって、実は選択の基準が向上し、結果的に生活の質も向上していくことになります。
端的な例として以下の動画を見つけました。
この動画は肌に合わなかったり、実際使ってみると派手すぎたリップを自分でリメイクして活用しています。
通常なら使わずに捨ててしまうモノを、選択の基準を向上させたことにより、工夫して活かし、結果的に生活の質を向上させていると言うことができます。
「断捨離活」の水平方向への拡張
人には目に見える物を捨てるのが一番わかりやすいのですが、断捨離活で捨てるモノは物だけではありません。
これが水平方向の拡張的考え方です。
例えば、情報、時間、支出などは、「断捨離活」の物とまったく同じ発想で捨てることができますよね。
特に種々雑多な情報で溢れかえる昨今では、あとで工夫して活用できる情報だけを残すということは重要なスキルではないでしょうか?
誰にでも平等にある時間も不必要なモノを捨て去ることによって、別のことに活用することができるようになります。
必要のない支出は、すぐに捨て去るのが肝要ですね。
まとめ:「断捨離活」を横展開して生活の質を向上させよう
あとで工夫して活かせるものを選択するというのが、「断捨離」の本質だと思います。
工夫をするということは、自らのアイデアを活かすことですから、仮に自己満足であったとしても、生活の質の向上には少なからず役に立つものであると言えます。
あなたも、捨てる基準の質をあげながら「断捨離活」を実践してみませんか?
ただし、すぐに工夫して活用できるものだけを残さないと、いつかは活用できると思って何も捨てられなくなりますよ。
コメント