優良運転者(ゴールド)や過去5年間に3点以下の違反1回だけの方は5年、過去5年間に1点以上の違反が2回以上あったか、6点以上の違反があった方は3年で免許の更新時期となります。
運転免許証の場合70歳がひとつの区切りで、ゴールド免許証であっても、更新期間満了日における年齢が、それぞれ70歳の方の有効期間は「5年間」、71歳の方は「4年間」で、72歳以上の方は「3年間」となります。
またグリーン免許証は免許証を初めて取得された方ですから、有効期間は「免許を取得した日から3回目の誕生日の1カ月後」ということで3年間の有効期間となります。
忘れた頃にやってくる運転免許の更新ですが、「うっかり失効」の無いよう早めの対策が必要です。
更新当日も時間的余裕を持っていないと慌ててしまうことになりますので、しっかりと余裕を見て行動してください。
「うっかり失効」を防ぐため更新手続きの期間を確認する
更新時期になると、県の公安委員会から「運転免許書更新のお知らせ」という葉書が届きますので、詳細はそれで確認できます。
運転免許証の手続きの期間は誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後までの2ヶ月間になりますので、うっかり忘れてこの期間を逃さないようにすることが大切です。
うっかり失効の期間中に別の交通違反で検挙された場合は、無免許運転となってしまいます。
更新手続きに必要な物を揃えておく
手続きに必要な物は「運転免許書更新のお知らせ」に明記されていますので、必ず確認してください。
以下のものが必要です。
- 運転免許証(停止中の場合は停止処分書)
- 「運転免許書更新のお知らせ」の葉書
- 手数料
- 眼鏡等
- 写真1枚
ただし写真に関しては、警察署・幹部交番で手続きをする方のみ必要となります。
免許センターでは撮影してくれますので、写真を持っていく必要はありませんでした。
更新手続き当日は帰りの時間に余裕を持つこと
「運転免許証更新のお知らせ」には講習区分と講習時間が記載されています。
対象となる講習区分によって所要時間が異なりますが、この講習時間は更新手続きにかかる時間ではありません。
あくまで講習だけにかかる時間です。
講習区分 | 講習時間 |
優良運転者講習 | 30分 |
一般運転者講習 | 1時間 |
初回更新者講習 | 2時間 |
高齢者講習 | 事前講習 |
違反運転者講習 | 2時間 |
この前後に手続きの時間がありますので、免許証の更新にかかる時間は講習時間にその他の手続きの時間を含めたものになります。
更新手続きの所要時間を講習時間のみと錯覚して、その後に予定を入れた場合には大幅に遅れることになりますので注意が必要です。
【講習前にかかる時間(免許センターで更新する場合)】(1時間程度)
- 更新申請手続き
- 手数料の納付
- 視力検査
- 写真撮影
【講習後にかかる時間(免許センターで更新する場合)】(20分程度)
- 新しい免許証の受領
- ICチップに登録されたデータの確認
平日か日曜日かにもよりますが、更新する日の混み具合によって手続きにかかる時間が大きく変動することになりますので、当日の帰りは余裕をもった計画にしておきましょう。
まとめ:運転免許証の更新はお早めに
運転免許証の更新に行って事故を起こしたなんてことにならないよう、余裕を持って準備しておくことが大切です。
ましてや「うっかり失効」時の交通違反は、道路交通法に対し重大な違反や事故を起こしたということで赤切符が交付されることになります。
簡易裁判所等に出頭しなければならないなど面倒な事態になりますので、早めに更新の準備をしておくに越したことはありません。
コメント